今日の月刊ポピーレポです
年少用の「きいどり」が先に届いたことと、下の子はすでに1月号をやり終えたので、2月号を始めていきました!
最初のページはひらがなの勉強と人の心の中にある気持ちを学ぶということを合わせた内容のようです。
それから節分の豆まきをシールを使ってやってみました。
工作では鬼のお面作りなんですが、紙袋がないので白い紙にセロハンテープで貼ってもらいました!
回数を重ねる度にはさみの使い方が上手になっているように思います。
「あかどり」のドリるんです。
まずは複雑な絵の中から、指定されたものを決まった数探し、シールを貼っていく問題。
この複雑な絵が上の子にとってはかなり苦手な分野。
一つ一つの説明をうまく区切って伝えるようにはしてますが、絵を見てしまうとそれだけで頭の中がごちゃごちゃになるようです。
ただ先月よりは少し内容を理解したのか、見つけたら貼るという動作もできるようになってきました。
次に数の数え方!
大好きな車でさえ、1だい、2だい…と数えるということもわかっていませんでした。
左のページはほとんど私がヒントを出し、右のページに移ってからは自分でまず考えてもらうというやり方でやってもらいました。
まだまだ頭の中でキレイにつながってはいないようですが、根気よく取り組みます。
次は左上が間違い探し!
複雑な絵が苦手な上、間違い探しともなると全くやる気をなくしてしまうという… だらだらと姿勢が崩れていきますが、何度も声かけをして立て直してやります。
この問題はなかなか細かく、私自身も結構探すのに苦労しました。
右上は規則性を見つけて、空いてるところに動物のシールを貼っていく問題。
声に出させて一緒に読むと、案外すんなりできたように思います。
一人でやるとなると難しいでしょうが… 野球ボールの絵に関しては、他にもいろんな形に詰められたボールがあり、9個ある箱を見つける問題。
正方形なら数えやすいんですが、こういう複雑な形になると、数える順番を考えながらなので、頭を抱えるようです。
まずは列に分けて、上から順番に1列目から数えるように伝えていますが、列の説明からわからないようなので、そこを理解させるまでは少し時間がかかりそうです。
ただこちらも先月よりはやり方を少し習得したように思います。
月刊ポピー始めて思うことですが、母親の私自身も楽しくできること、1ページのボリュームもそこまでないので、時間を取られた気がしないこと!
次々とページを進められて子供たちは飽きにくく、私も教えるという勉強をさせてもらえるなと感じています。
子供にいかに理解してもらうかは本当に大きな課題です。
子供たちが年末から始めた教材です!
親子で学べる!教科書に沿っていてテストで高得点を狙える!【月刊ポピー】。まずは無料おためし見本から!
こちらも少しずつですが、レポしていきます!